lounge

新しい時代の

デザイン・デザイン教育を

考える場へ

武蔵野美術大学デザイン・ラウンジは、領域・概念が拡大し続ける「デザイン」を捉え、
新たな時代のデザイン教育を創出する「場」を目指しています。

EVENT

【event】美大学長 グローバルトーク:フィンランド(イベント終了)

劇場から学ぶ、クリエイティブ・リーダーシップ

加速するテクノロジーの変革。ボーダーレスに行き交う人、モノ、情報、文化。今、ビジネス、教育をはじめ、あらゆる分野で世界を舞台に輝けるグローバル人財やリーダーが求められています。 そのなかで、人間力、知性を磨くことは、ビジネスの世界でも重要なファクターとなっています。 では、真に求められるグローバル人財とは?我々は人間と社会の未来をどう築いていくべきでしょうか。日本とフィンランド、美大と劇場。グローバル・トップリーダーと共に、文化・芸術、教育の視点から世の中の変化をしっかり見つめ、その課題にどう取り組むか、未来へのヴィジョンを探ります。

“グローバル”、“リーダーシップ”、“人間力”というキーワードが気になる、すべての学生、ビジネスパースンの方の参加をお待ちしています。

概要
タイトル:
武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ+新国立劇場 共同企画
美大学長 グローバル・トーク: フィンランド
劇場から学ぶ、クリエイティブ・リーダーシップ

日 時:
2015年10月2日(金)18:30~21:00

登 壇:
フィンランド国立歌劇場総裁 パイヴィ・カルッカイネン (Päivi Kärkkäinen) 氏
武蔵野美術大学学長 長澤忠徳氏
フィンランドセンター所長 メリヤ・カルッピネン (Merja Karppinen)氏

会 場:
東京ミッドタウン・デザインハブ【インターナショナル・リエゾン・センター】
東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5階
地 図: http://designhub.jp/access/

受講料:
無料

定 員:
125名 (※9/18 定員数を25名追加しました

申込み:
Peatix(外部チケットサイト)より

主 催:
loungekokuritsu
武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ / 新国立劇場

協 力:
fin_operafin_insti
フィンランド国立劇場 / フィンランドセンター
グローバル化とテクノロジーの変革。あらゆる分野で問題が山積し、答えの見えない現代社会。人間と社会のあり方をどうデザインしていくのか。夢や希望をもって未来を切り拓いていくためには?日本とフィンランド。ふたりのグローバル・トップリーダー、武蔵野美術学学長とフィンランド国立劇場総裁、その逞しくしなやかな生き方からクリエイティブ・リーダーシップを学びます。

◇新国立劇場では、本年10月、オペラ『ラインの黄金』をフィンランド国立歌劇場(FNO)の協力により上演します。10月1日の初日に合わせてパイヴィ・カルッカイネン総裁が来日します。カルッカイネン総裁は、テレビ業界(フィンランド国営放送)での活躍を経て、2007年、FNO総裁に就任。財政、運営的危機にあったFNOは、同氏の優れたリーダーシップの下、見事に復活を果たしました。

◇武蔵野美術大学では、本年4月に新学長の長澤忠徳氏が就任。新学長の下、美術大学の正しい理解とその社会的役割の訴求、全人格的教育の取り組みをパワーアップしています。
グローバル社会の中で、今美大生の社会的期待と貢献は増しています。

◇フィンランドは、教育、北欧デザイン、ICT革新、高福祉政策、男女平等参画社会の実現、自然との共生等、産学官民が連携して取り組んでおり、成功している国家として注目されてきました。ヘルシンキ経済大学(現アールト大学)国際ビジネス博士でもあるフィンランドセンター所長のメリヤ・カルッピネン氏からは、ビジネス、グローバル環境における知識創造の視点から両国について話していただきます。

 

 

【タイムテーブル(予定)】
<トークイベント>
18:00 受付開始
18:30 第1部

パイヴィ・カルッカイネン氏(フィンランド国立歌劇場総裁)
「フィンランド国立歌劇場におけるリーダーシップから」

長澤忠徳氏(武蔵野美術大学学長)
「デザインとグローバル~あの水平線にたてるか~」

20:10 休憩
20:15 第2部

メリヤ・カルッピネン氏(フィンランドセンター所長)
「フィンランドと日本、グローバル環境における知的創造」

- Q&Aセッション
21:00 セミナー終了

<懇親会>
21:00 懇親会 *お時間の許す方はご参加ください。
21:30 閉会

 

通訳(英語):鈴木なお

 

 

 


Musashino Art University (MAU) Design Lounge + New National Theatre, Tokyo
MAU President Global Talk: FINLAND ~ Creative Leadership in the Theatre World ~

We live in a time of accelerating technological innovation with increasingly borderless nation-states that require the free exchange of materials, information and culture. In business, education, science and culture we are required to be global citizens and develop global leadership skills in order to actively participate on the world stage.
What is global leadership and how does it relate to ourselves and the future of our society in relationship to Japan, Finland, an art university and a theatre?
The purpose of the seminar is to help understand our changing world from the perspective of art, culture and education and to discuss those challenges and global perspectives with the top leaders in this field.
We extend a warm welcome to business people, students and those people interested in the exchange and development of ideas related to this topic.
Outline
Date:
2. October.2014 |Fri| 6.30pm – 9.00pm (Reception will be started after the programme)

Venue:
Tokyo Midtown Design Hub
-International Design Liaison Center
-Musashino Art University Design Lounge
(5F, Midtown Tower, 9-7-1 Akasaka, Minato-ku, Tokyo Japan 107-6205)
Access: http://designhub.jp/access/

Panelists:
Ms. Päivi Kärkkäinen|General Director, the Finnish National Opera
Prof. Tadanori Nagasawa |President, Musashino Art University
Dr. Merja Karppinen |Director, The Finnish Institute in Japan

Admission:
Free

Organiser:
loungekokuritsu
Musashino Art University Design Lounge / New National Theatre, Tokyo

Cooperation:
fin_operafin_insti
The Finnish National Opera / The Finnish Institute in Japan

Inquiry:
Musashino Art University Design Lounge (tel: 03-3470-7221)
Programme:
6.00pm – Opening the door
6.30pm – Part -1 starts

Ms. Päivi Kärkkäinen|General Director, the Finnish National Opera
~ The leadership at the Finnish National Opera ~

Prof. Tadanori Nagasawa|President, Musashino Art University
~ Design and Globalization, “Can you stand on that horizon?” ~

8.10pm -Intermission

8.15pm -Part – 2 starts

Dr. Merja Karppinen|Director, The Finnish Institute in Japan
~ Knowledge Creation in Global Context, Finland and Japan ~

-Discussion, Q&A

9.00pm -Closing Part – 2

– Reception starts (if time permits you, please join)

9.30pm -Closing Programme

Interpreter (English/Japanese):
Ms. Nao Suzuki
Detail:
It is very difficult for us to understand and find answers in our world with the ongoing globalization and technological innovation. How can we develop our society and fulfill our dreams and hopes for the future? We can learn from the “creative leadership” and fascinating life experiences of the top global leaders, the President at the Musashino Art University and the General Director of the Finnish National Opera.

■In October, the New National Theatre will present an opera production of Richard Wagner’s “Das Rheingold” in association with the Finnish National Opera. Ms. Päivi Kärkkäinen, the General Director of the Finnish National Opera will come to Japan in October, 2015, for the premiere of the production. Following her highly successful career at the Finnish Broadcasting Company (YLE), Ms. Päivi Kärkkäinen has been the General Director of the Finnish National Opera since 2007. Her priorities have included developing the general organization and governance of the FNO. She has also been active in various international networks and public service broadcasting organizations, e.g. European Broadcasting Union and Nordvision, as well as Opera Europa. She was also appointed to the board of the Norwegian Opera & Ballet for the period of 2015–2019.

■In April, 2015, Prof. Tadanori Nagasawa assumed the office of President of Musashino Art University (MAU). Under his leadership and guidance the Musashino Art University presents many opportunities for gaining a real understanding about the function of an art university and its role in society at large. Many opportunities are presented for educational growth and development. This is particularly important in an increasingly global society where students are expected to play an important part in the creative development of society.

■Finland is well known as a country that has been extremely successful with their educational achievements. Their students continually rank at the top or near the top in comparative international rankings. Additionally, Finland has achieved exceptional success in the fields of design, ICT innovation, social welfare policies, gender equality and with the development of a society that can successfully live in harmony with nature.

Dr. Karppinen, the Director at the Finnish Institute in Japan, has had a long academic career at the Helsinki School of Economics (now part of Aalto University). She has also been a Professor of International Business at the University of Vaasa, Finland. We look forward with great anticipation to learn from Dr. Karppinen her thoughts and observations about Cross-Cultural Marketing and Management, as well as her perspectives on business in Japan/Asia from a global perspective.
パネリストプロフィール Panelists:

PK+7,+photo+Heikki+Tuuli160px
パイヴィ・カルッカイネン氏 | フィンランド国立歌劇場総裁
Ms. Päivi Kärkkäinen | General Director, the Finnish National Opera

フィンランドのタンペレ大学でフィンランド語及びジャーナリズムの修士課程を修了。
1988-1989年、ASLA フルブライト奨学金を得て、アメリカ合衆国オハイオ州立大学で研究を続け、2000年、ヘルシンキ・ビジネススクールでJOKO経営コースを学ぶ。

1994年以来、様々なトップマネジメントに就任してきた。2001年からフィンランド放送(YLE)のTV2のソフトウェア・マネージャー及びプログラム・リーダーとして活躍。2002-2006年、YLEのTV2のプログラム・ディレクター及びテレビ業界の理事会メンバーを経て、2006-2007年、YLEアジア、文化・ソフトウェア担当ディレクターとして文化・ソフトウェア担当業務した。全てのフィンランド語のテレビチャンネル、YLE共同制作や国際調達、番組の輸出入、YLEアジアの顧客業務の責任者であった。時事問題、学術及び文化プログラム、学習、科学、演劇、並びにフィンランド放送交響楽団RSOといった6つのコンテンツ領域において、フィンランド放送(YLE)を導いてきた。ジャーナリスト、タンペレ大学で講師、並びに音声伝達(speech communication)トレーナーの経験をもつ。

2007年12月から、フィンランド国立歌劇場総裁。

ヨーロッパ放送協会、ノルトビジョン(Nordvision:北欧5ヵ国の放送機関)、オペラ・ヨーロッパをはじめとする国際的ネットワーク、公共放送機関において影響力をもつリーダーである。2015-2019年、ノルウェー・オペラ&バレエの理事に就任。
数多くの分野でリーダーシップを発揮している。

Päivi Kärkkäinen (b.1955) studied at the University of Tampere, completing a Lic.Phil. degree with Finnish and Journalism as her majors. In 1988-1989, she continued her studies at Ohio State University in the USA on an ASLA-Fulbright scholarship, and in 2000, she completed the JOKO Executive Education course at the Helsinki School of Economics. She also holds a B.Sc. (Speech Ed.) degree from the University of Tampere.
Päivi Kärkkäinen has been employed in various top management positions since 1994.
She was Head of Programming and Deputy Programme Director for TV2 at the Finnish Broadcasting Company (YLE) until 2001, Programme Director for TV2 and member of the TV management group from 2002 to 2006, and Head of Programming for Fact and Culture YLE and deputy to the Director of Fact and Culture YLE from 2006 to 2007. In the last-mentioned post, she had overall responsibility for Finnish-language TV broadcasting at YLE — joint productions and international programme acquisitions, programme imports and exports, and Fact and Culture YLE customer functions. Together with the Director of Fact and Culture YLE, Olli-Pekka Heinonen, she managed the six content areas of Fact and Culture YLE: YLE Current Affairs (TV), YLE Factual, YLE Culture, YLE Learning and Science, YLE Drama and YLE FRSO [Finnish Radio Symphony Orchestra]. Prior to her management career, she worked as a journalist, a lecturer and amanuensis at the University of Tampere, and an elocution teacher.

Päivi Kärkkäinen has been the General Director of the Finnish National Opera since 2007.

Päivi Kärkkäinen has also been active in various international networks and public service broadcasting organizations, e.g. European Broadcasting Union and Nordvision, as well as in Opera Europa. She was appointed to the board of the Norwegian Opera & Ballet for the years 2015–2019. Moreover, during her career Päivi Kärkkäinen has held numerous positions of trust in various fields of society.

 

nagasawa_warai160px
長澤忠徳 | 武蔵野美術大学学長
Professor Tadanori Nagasawa | President, Musashino Art University

1953年生まれ。武蔵野美術大学卒業後渡英。英国Royal College of Art修士課程修了。81年帰国後、事務所を開設。87年には、ロンドン、東京を拠点とするデザインシンクタンクを設立、デザインコンサルタントとして数々の幅広いデザイン活動を国内外で展開。また、国際交流を推進し、海外提携大学での講義、ワークショップを行っている。

After graduating from the Musashino Art University, Prof. Nagasawa moved to England, where he received his Master’s degree at the Royal College of Art. He worked as a design consultant on a number of domestic and international projects across a wide range of fields. He hosts numerous workshops with overseas affiliated schools for the promotion of international exchange.
Merja_Karppinen160px
メリヤ・カルッピネン (Merja Karppinen) 氏 | フィンランドセンター所長
Dr. Merja Karppinen | Director, The Finnish Institute in Japan

ヘルシンキ経済大学(現アールト大学)国際ビジネス博士
専門は、国際ビジネスにおける知識創造の文化的パターン。ロータリー国際財団の交換留学生として1982年に初来日。ヘルシンキ経済大学(現、アールト大学)で長年研究職に従事し、ヴァーサ大学(フィンランド)で国際ビジネスの教授、フィンランド、フランス、ラトヴィア、日本、オーストラリア、韓国などの大学で客員講師を務める。担当科目は、異文化間マーケティングおよびマネージメント、日本、アジアでのビジネス、グローバル環境における知識創造。 フィンランドセンターは東京に学術・文化機関として東京に拠点をおき、両国の懸け橋として活動を推進している。

Dr. Merja Karppinen is currently working as the director of the Finnish Institute* in Japan. She has a DSc (Econ) in International Business from Helsinki School of Economics (HSE). Dr. Karppinen is specialized in cultural patterns of knowledge creation in international business.

Dr. Karppinen has been involved with Japanese society since 1982 when she first went to Japan as a Rotary International Foundation exchange student and later worked in Japanese and Finnish organizations. She has a long academic career at Helsinki School of Economics (now part of Aalto University). Dr. Karppinen has also been a Professor of International Business at the University of Vaasa, Finland and a visiting lecturer in several universities in Finland, France, Latvia, Japan, Australia and South Korea. Her teaching and research areas are Cross-Cultural Marketing and Management, Business in Japan/Asia and Knowledge Creation in Global Context.

*The Finnish Institute in Japan (フィンランド・センター) is a Tokyo-based science and culture institute, which acts as the bridge between Finnish and Japanese actors in the fields of science and culture.

 

【archive】

DSC03545

<カルッカイネン氏>
「フィンランド国立歌劇場におけるリーダーシップ」

DSC03548

●フィンランド国立歌劇場の使命
上質なオペラとバレエを観客に提供する

●劇場の戦略における価値
劇場が重視する4つのポイントがある。
・常に高い芸術的基準を保証する作品を提供する
・劇場内および劇場外で優秀な運営を行う
・劇を楽しんでいただく観客の視点を重視する
・社会を満足させ、また逆に受け入れる体制を整えておく → 子供や老人といった様々な方が関わることができるプログラムを実施する

●フィンランド国立歌劇場の特筆すべき点
・国内唯一のフルタイムオペラ劇場
・国内最大の芸術施設
・国内唯一のクラシックバレエ団
・国内唯一のプロ合唱団

つまり、フィンランドで唯一、プロのクラシック歌手およびバレエダンサーが雇用され得る場所である。

●クリエイティブな組織におけるリーダーシップとは?
リーダーシップそのものである。これはいかなる企業、組織、工場などでも同様のことが言える。

フィンランド国立歌劇場を例に挙げれば、400回以上開催、そのうち劇場外で27都市75講演を開催となった「ムーミン・バレエ」がある。この企画を動かすには、当然、多くの人員が必要になる。現在、フルタイムで働く社員が530名。これは、2006年の経営悪化の影響を受け、12%人員を削減した結果の人数である。

「リーダーシップを発揮する」とは、必要とされる人員が減った時どのように力を引き出すのか、ということを適切に行うことである。

●多文化的劇場
現在のスタッフを調査すると、32カ国から集まってきている。これは十分に国際的と言え、それは同時に、自国の文化やワークスタイルを相互に理解しなければならないという大きな困難も伴うということである。
しかし、このような困難を飲み込んでいる理由は、その一方で、芸術という共有言語で豊かになるという莫大な利益を得るためである。

●オペラやバレエで働くということ
・ほとんどのアーティスト、関係者にとって使命感をもって働ける
・唯一、バレエ、歌手の仕事が得られる場所
・一部の人間には劇場しか知らず、他の場所で働いたことがない人間もいる。
・50年以上従事した従業員もいる。

劇場に対して使命感を持って働いてもらえているということは、作品として最高のものを作っているということであり、利益が出るのはこのようにスタッフが全力で取り組んだ結果に他ならない。
だが、それは同時に感情がものすごく働いているということである。だから、ほとんどのことを感情が先行して決定されていってしまう現象が起きてしまうこともある。
組織に所属し運営する以上、感情だけでは許されないことがあるのは当然である。この感情を単に否定するのではなく、理解してもらうために動くのがリーダーの役目なのである。

●経営悪化の改善策
マネジメントチーム、役員の構造を根本から改革。
さまざまな規定を設け、常に流動して新しい風が入ってくるようにする組織形態をとっている。

大きな変革としては、兼任制から分業制にしたということ。
総裁をトップに置き、監督(オペラ部)、監督(バレエ部)、技術部、コミュニケーション部という4人のディレクターと、財政、人事などの事務に分け、また人員をそれぞれに分類することで、結果的に一人当たりの負担を軽減する運営形態を確立した。

ここで総裁+ディレクター4人の計5人でミーティングを行う場合のルールをご紹介。
・5人が揃って同意見はありえないので、納得いくまで討論を繰り返し行う
・必ず会議室内で、意見を同じにしてから外へ出る
・会議室外に出たら、会議室内で決まった意見と違う意見は言わない
以上の点を守ることで、従業員に無用な不安を抱かせないようにし、信頼を培うのだ。

●マネジメントチームの指針
・劇場の利益を追求する
・透明性を高める
・建設的に対話をする
・劇場中、ルールを一貫して共有している
・守秘義務
・一貫性を持つ
・公平性
・劇場の中に居て、実際に人と会って話すこと

チームスピリット = みんなで一緒に実行する

●マネジメントチームの取り組み
マネジメントチームには、アーティストから数々の疑問や質問、意見が寄せられる。
例えば、仕事をするコミュニティの一員として呼ばれたのか、もしくは一個人のアーティストとして呼ばれたのか、など。
こういったことは日常茶飯事だが、一つ一つ、丁寧に解決策を提示している。
自由に意見し合える場を設ける、劇場内の部署間で一日研修し合う制度を設ける、感想は悪いことばかりでなく、どこがどう成功していたのかということを含めて言う、などが挙げられるが、これらはほんの一部にしか過ぎない。

こういったことに尽力するのは、一重に利益を追求するからだけでなく、「人生のすべてを劇場に捧げてきた」という命がけで働く者たちの想いを尊重するからである。

●カルッピネン氏のポリシー
常に最高のパフォーマンスを発揮するには4つのバランスが重要である。
■対処スツール
1. 仕事
2. 家族
3. 友人
4. 自分

「対処スツール」とは、最高のパフォーマンスを発揮するために欠かせない4つの事柄を、スツール(椅子)の4本足に例えたもの。
例えば、90%仕事に費やすとスツールは崩れる。仕事、友人、自分を優先すれば、家族という柱は無くなるが、3本足なのでまだスツールとしての機能は果たせるかもしれない。

このように、常に均等にバランスを取るのは非常に難しいが、偏り過ぎないように意識することは必要である。私生活を充足させていなければ、劇場のために働くことはできないのだ。

リーダーの役目は、アーティストがアーティスト然として輝けるように心血を注ぐものなのである。

<長澤忠徳氏>
「愛嬌がなきゃ?」

DSC03602

1. クリエイションの場としての「美大は劇場」
話し合っている、考えている、そういった状態でも手は動いている。
日々、何かが起こっていて、日常がまさに文字通り想像以上なのである。
有形無形問わず、作品を工夫して注目してもらい、そして披露する。
そう考えれば、美大のキャンパスとは、ステージのようである。

2. パフォーマンスの意味を考えてみる
パフォーマンス = 性能?
パフォーマンスとは、あるべき能力を与えられた条件下で最大限発揮し、出し切ること。
例えば、バレエだったら演じきって拍手、展覧会だったら展示し終えた時点で拍手、というようにどこで拍手をもらっているかで、何を大事にしているのかということに気づかなければならない。

ギャラリートークはなぜ流行るのか。
現代社会は、情報ネットワークが発達し、2次、3次の情報を享受する機会が多くなった。
つまり、「見ればわかる」では済まされない時代になったということである。
ギャラリートークが流行るのは、こういった背景により純粋な情報を求める傾向があるということであり、作品主義からプロセス重視の時代へシフトしてきたといえるのだろう。

3. リーダーシップと人望
人望 = リーダーシップ + 愛嬌

リーダーシップとは、ある権力とルールがあれば発揮できるものである。
しかし、それだけではままならないのは明らかで、愛嬌が加わって初めて人望になる。
世界各国に、愛嬌なる言葉は存在するとは限らないが、愛嬌自体が存在するのは間違いない。

映画「Babe」にあるように、いわゆるリーダー像の形も新しく変化していくのかもしれない。

4. コンビビアリティのパワー
Conviviality = 懇親力

コミュニケーションという言葉の日本的意味と欧米的意味とでは異なる。
日本では、心が通じ合うことや、話すことそのものを指し、ぼんやりとした話ができるかということも含む。
欧米では、意見を交わし合い、違う所と合う所を認め合うことを指す。

討論も慣れ親しんでおらず、議論も進みにくい合理的でない日本のコミュニケーションだが、席を替えて宴席で話しましょう、という日本ならではの風習がある。
これは、仕事など公での文脈ではなく、別の文脈で違った一面を見せ合って話しましょう、ということである。
つまり、どちらの側面も知ることが重要だとする考え方なのである。

5. クリエイティブ・リーダーシップ
デザイナーと呼ばれる人たちは仕事をする上で、様々な形で命がけで取り組むアーティストと付き合う。
そのためには、寛容さと理解力が必要不可欠である。
この2点は、グローバル交流に似ている。
つまり、言い換えれば、与えられた情報を手掛かりに、迷走しながらも、自らの腑に落とす力なのである。

また、マネジメントという側面があるリーダーであるからこそ、ポジティブな妥協は必要なものとして捉えるべきである。
なぜなら妥協とは、今まで頑張ってきた結果のものであり、現在の状況下においてのパフォーマンスを考慮した最善策である。
つまり、「堅い意志と柔らかい頭脳」でマネジメントすべきなのである。

<カルッピネン氏>
「日本とフィンランドのグローバルというコンテキストにおける知的創造」

DSC03749

映像:New Caledonian crow’s causal understanding

ある一つの映像を見て、一同が意思疎通を図らずとも同様のことを認識するというように、我々は、暗黙知(暗黙的知識)と形式知(形式的知識)の二つを使ってコミュニケーションをしている。

知識創造を人と一緒にするということは、言葉を介してだけでなく、体系を共にすることで共有することができるということである。この知識創造こそがコミュニケーションと呼ばれるものである。

形式知によるコミュニケーションでは、言葉を使う。しかし、言葉とは常にフィルターを纏っているものであり、100%意思疎通を図ることはできない。
それゆえ、暗黙知と形式知を交互に駆使してコミュニケーションをしている。
言い換えれば、他人と無言のコミュニケーションを図ることも可能だということである。

では、コミュニケーションに違う文化が入り込むとどうなるかをメタファーを例に挙げて考えてみる。
「あなた蛇みたいね」
日本では毒蛇などのマイナスな意味もあるかもしれないが、知的でハンサムというプラスの意味を考えることもできる。だが、西洋では100%喜ぶ人はいないだろう。
このように、言葉は場合によっては本質を伝えられず、効率が悪いこともある。

言葉を超えた環境でものづくりをするということは、言葉が無い以上に深い意味があることなのだ。

日本とフィンランドは沈黙が良いとされている文化である。
懇親会があったとして、そこで誰かと話さなければならないというルールは存在しない。
これは実は特異な特徴であり、沈黙を好きになれる人種は多くない。
雄弁でなくても尊重できるということは、創造的知識を共有できるということなのである。

Categorised as: EVENT, Lecture

Posted:

EVENT> October 2015