lounge

新しい時代の

デザイン・デザイン教育を

考える場へ

武蔵野美術大学デザイン・ラウンジは、領域・概念が拡大し続ける「デザイン」を捉え、
新たな時代のデザイン教育を創出する「場」を目指しています。

EVENT

【lecture】第1回【各大学建築学科の教員・建築家によるレクチャー】ケンチクの未来は? 新しいケンチクの学びとは? ケンチク教育の現場からの報告(イベント終了)

武蔵野美術大学(東京都小平市、学長 長澤忠徳)は、東京ミッドタウン内デザイン・ハブにて開催される、第54回企画展「ラーニング・アーキテクチャー2015|建築、学びの冒険─大学の建築設計課題の動向展」に関連して、トークイベントを行います。

現在、国内外で活躍する建築家に、ケンチクの未来、新しいケンチク、ケンチク教育の現場といった、建築という幅広い世界の展望から、それを支えていく新しいクリエイター人材をどう育てていくのかにフォーカスしてお話しいただきます。

展示詳細:第54回企画展「ラーニング・アーキテクチャー2015|建築、学びの冒険─大学の建築設計課題の動向展」

 

【各大学建築学科の教員・建築家によるレクチャー】
ケンチクの未来は? 新しいケンチクの学びとは? ケンチク教育の現場からの報告
第1回 

日 時:
2015年11月28日(土) 17:00~19:30

講 師:
小渕祐介(東京大学工学系研究科・建築学専攻・Advanced Design Studies)
司会=菊地宏(武蔵野美術大学建築学科)

会 場:
インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター(東京ミッドタウン・デザインハブ内)
東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウンタワー5F

入場料:
無料

お問い合わせ先:
武蔵野美術大学 法人企画チーム
TEL : 042 – 342 – 7945
MAIL : kenkyu@musabi.ac.jp

 

<その他、関連イベント>
各大学建築学科の教員・建築家によるレクチャー
ケンチクの未来は? 新しいケンチクの学びとは? ケンチク教育の現場からの報告

第2回. 12月5日(土) 16:00〜19:30
講師:
貝島桃代・花里俊廣・加藤研(筑波大学芸術専門学群デザイン専攻建築デザイン領域)、トム・ヘネガン(東京藝術大学美術学部建築科)、吉村靖孝(明治大学大学院理工学研究科)、藤村龍至(東洋大学理工学部建築学科)
司会=源愛日児(武蔵野美術大学建築学科)

第3回. 12月12日(土) 17:00〜19:30
講師:
小嶋一浩(横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA)、高橋晶子・長谷川浩己(武蔵野美術大学建築学科)
司会=高橋晶子(武蔵野美術大学建築学科)

第4回. 12月19日(土) 16:00〜19:30
講師:
渡辺真理(法政大学デザイン工学部建築学科)、古谷誠章(早稲田大学創造理工学部建築学科)、岩岡竜夫(東京理科大学理工学部建築学科)、中山英之(東京藝術大学美術学部建築科)
司会=布施茂(武蔵野美術大学建築学科)

【Archive】

From Briefs to Experimentations
「課題から実験的な教育現場へ」

間違った実験とは、本来存在しない。
想定外とされる新しいアイデア、新しい価値観を生み出すのが教育の現場である。

DSC04633

◯AAスクール(英国建築協会付属建築学校:Architectural Association School of Architecture)の教員として何を学んでいたのか。

・カリキュラム
12~13週間で課題をクリアする。→3回繰り返す

・プロセス
1st STEP:Site Analysis
場所、地形、敷地、社会背景など、事実情報の調査

2nd STEP:Program Analysis
場所に対する最適な形を分析

3rd STEP:Design Proposal
具体的なデザインの検討

AAスクールの授業は、おもしろいアイデアを掴む方法や、アイデアの展開方法に焦点を当て、長い時間をかけてじっくり取り組むことになっている。
日本の大学では、一つの課題に取り組む機会が少ない。体験授業的に広く浅く行うことも重要だが、一つのことに時間をかけて深く考えることも重要なのである。

・学年ごとの授業形態
1年生:共通

2、3年生合同:ユニットシステム
※1グループあたり8人を1ユニットとし、13ユニット作る。ここでは各ユニットがそれぞれ設定した一つのテーマを研究する。ただし、必ず異なるテーマであること。

4、5年生合同:ユニットシステム

DSC04650

・Unit Presentation ↔︎ Interview
◎Teacher Side:8人の学生がつかなければ、先生がクビになる。そのため、学生にとって興味がわくようなおもしろい課題設定が必要。
◎Student Side:ポートフォリオを見せ、先生の許可を得なければユニットに入ることができない。そのため、クオリティの高い作品の成果が必要。

立場に甘んじるのではなく、新しいことに対して需要があり、実験的であり、価値があるものをお互いで提示しなければならない。ここには強制的におもしろいものを生み出すシステムがある。

どんなつまらないアイデアでも、展開し続けていくと、最終的におもしろくなる。
また、学生にとっても、おもしろくなるまで長く取り組むことで、考えを深めることができるのである。

・大学院における教育(AA Design Research Lab)
◎18 months design research
18ヶ月間、一つのテーマに絞って研究する。
 ・Design Methodologies:方法論をデザインする
 ・Design tools:道具をデザインする
 ・Design systems:システムをデザインする
「どんなアイデアなのか」は、学部で既に学んでいることなので、焦点ではない。

DSC04653

◎3-year-cycle design agendas
一つの課題に対して3年間取り組む。
 ・Corporate Fields:ビジネスモデルの建築的思考
 ・Responsive Environments:動くものに対する科学技術と建築
 ・Parametric Urbanism:統一できる何かがある場合における都市
 ・Proto Design:外的影響で変化する建築

・大学院における教育(東京大学:G30プロジェクト)
◎24 months design research
一つの課題に対して2年間取り組む。
1年生:Architectural prototype:建築に対する「核」になるものの研究
システム、ツール、メソッドをデザインする。そのために、構造、材質、制作プロセス、幾何学、施工といった、具体的なものづくりを研究する。
課題→「Large Scale Pavilion」

2年生:Urban prototype:どこの場所でどう展開するかの研究・卒業設計
限られた条件下で、いかに新しいものを考えられるかを研究する。

DSC04656

◎3-year-cycle design agendas
 ・Cybernetic Urbanism
  → 限られた資源の中で、簡単で最適な形を求めて、パフォーマンス・構造・環境・プログラム的に持続可能性がある理想のシステムを研究する。
 ・Cyborg
  → Cybernetic Urbanismを踏まえた人間と機械の共存方法を研究する。

DSC04662

◯Q&Aを終えて
AAスクールの方針が完璧であるというわけではない。確かに、研究に没頭でき、新しいものを生み出すシステムは見習うべき部分があるが、その反面、分野の縦横断的交流に欠けている。日本の大学では手広く研究の幅を広げることによって生まれる、分野にとらわれないアイデアの可能性に期待できる。両者のバランスが重要である。

何か一つのことに対して、アイデアや価値観を広げていくコンピューターは利用価値が高い。しかし一方で、多くの人間がコンピュータの利用によってアイデアや価値観を統一化していくことにもなる。つまり、コンピューターに操作されるリスクも存在するのである。
確かに、技術の進歩によって精緻な材料を作ることが可能になった。では正確に組み立てる技術はどうだろうか。
我々はしばしば科学技術に助けられるが、最終的には「人」なのであり、それこそが建築家の仕事なのである。

Categorised as: EVENT, Lecture

Posted:

EVENT> November 2015