lounge

新しい時代の

デザイン・デザイン教育を

考える場へ

武蔵野美術大学デザイン・ラウンジは、領域・概念が拡大し続ける「デザイン」を捉え、
新たな時代のデザイン教育を創出する「場」を目指しています。

EVENT

【lecture】公開講座「トップデザインセミナー」第3回(イベント終了)

公開講座「トップデザインセミナー」は、平成24年4月に開設した武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジにて行われる、「これからの日本のデザイン」を共通テーマとした講座です。

昨年度は、デザイン分野および新しい事業を推進するリーダーをお呼びして全5回開催されました。参加した方々からの貴重なご質問やご意見もいただきつつ、あらためてデザインの未来をみつめる場として有意義な時間が形成されました。

3年目となる平成26年度は「これからの地域のデザイン」「これからの日本のデザイン教育」をサブテーマに地域デザインのトップ、教育分野に広く関わる方を登壇者としてお招きする予定です。

 

■平成26年度全体テーマ「これからの日本のデザイン」

デザインを軸にしている企業のリーダー及び地域形成のトップリーダーに、世界そしてアジアの中の日本として、
技術優国の日本として、感性秀国の日本としての「これからの日本のデザイン」をテーマにお話しいただきます。

講師:
宮島 慎吾 教授|武蔵野美術大学 基礎デザイン学科

1948年東京生まれ。
1972年に武蔵野美術大学 基礎デザイン学科を卒業後、GKインダストリアルデザイン研究所に入社し、製造業のデザイン協力を行う。1986年には有限会社ケイ・プロジェクトを設立 し、流通小売業のブランド及び商品開発に協力。このころから地域の産業の商品開発及びブランディングを手掛ける。1996年武蔵野美術大学 基礎デザイン学科 助教授に就任後、1998年に同学科教授となり、2003年から2013年度まで同学科主任教授を務める。自身の経験を活かした産学連携事業の精力的な展開には定評がある。

主 な仕事に、西武百貨店や西友のPBブランディングのほか、現代GP(文部科学省実施)の「いわむろのみらい創生プロジェクト」 (2006~2009)・「EDS 竹 プロジェクト」インドネシアと交流(2007~2010)、わらアート(新潟市2006~2013、西予市2011、熊本県阿蘇地域2012 )・瀬戸内国際芸術祭わらアート(小豆島 2010、2013) などがある。

テーマ:
デザイン教育と地域デザイン

日時:
平成26年10月3日(金)18:30-20:00
※終了後に参加自由の交流会を予定しています。

会場:
武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ
(東京都港区赤坂9丁目7番1号ミッドタウン・タワー5階 東京ミッドタウン・デザインハブ内)
会場は同フロアのインターナショナル・デザイン・リエゾンセンター、交流会は武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジで行います。

受講料:
1,000円(当日受付にて承ります)
※武蔵野美術大学の学生は、当日学生証を提示すると無料になります。

定員:
100名(申込先着順)

申込方法:
E-mailにてお申し込みください。
「氏名(フリガナ)・電話番号・E-mailアドレス・本学学生は所属学科名・学年」を記入して下記アドレスまでお申し込みください。
*必ず件名に「第3回公開講座 受講希望」と明記ください。

申込先アドレス(武蔵野美術大学 企画部研究支援センター):
E-mail  kenkyu@musabi.ac.jp

主催:
武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ

運営:
武蔵野美術大学企画部研究支援センター

協力:
東京ミッドタウン・デザインハブ

協賛:
港区

【Archive】

Agenda
・デザインの記録は教室の中だけではない
・地域のデザインは一つだけではない


2006年、現代GPの「いわむろのみらい創生プロジェクト」を実施。
岩室温泉を展示会場化を目指し、それから派生したデザイン領域での制作を通して、地域全体のデザインの人材育成をはかる。

このプロジェクトの教育分野での目的として、
・画期的な取り組み
・学科の枠にとらわれないの教育
・実践的な教育
・ブランドデザインを提案しうる人材の育成
などの項目があげられる。

各学科の特徴を生かしたデザインプロジェクトの例。
・公園計画
・光の環境デザイン計画
・マーク・ロゴデザイン計画
・ストリートファニチュア計画
・アートサイト計画
など。


ブランディング・デザインの領域では、宮城県石巻市の特産物である海藻を商品化するまでを体験し、それをもとにブランド化する「YORIISOプロジェクト」を実施。
・現場調査/漁体験
・製造過程体験
・イメージコンセプトの検討
・パッケージデザイン案の検討
・制作
・商品化


【デザイン教育と地域デザインの密接な関係について】
地域で何か一つを盛り上げるために、学生のみならず、その地域で暮らしを営む人々、公的機関の人々など、必要な場所で必要な人間が立ち上がることで、トータルデザインが展開される。
これら一連の流れがうまく組み合わさることで、地域活性化への第一歩として踏み出せることが、前にあげたプロジェクトかも理解できる。
宮島氏は、地域にトータルデザインの必要性について働きかけ、地域とともに新しいデザインの領域に挑戦している。

Categorised as: EVENT

Posted:

EVENT> October 2014